国際離婚の罠(The English text is below.)
- アッキーム
- 2024年12月1日
- 読了時間: 6分
誰もが結婚する時に離婚のことなんて考えないと思います。私もそうでした。しかし実際に国際結婚し、離婚する時には「え?こんなことまでしなくちゃいけないの?」と思うことがたくさんあります。しかも相手が離婚に応じない場合はどうなるのか・・・。
とても複雑ですが、法律の問題も絡めつつ書いていこうと思います。
そもそも国際結婚はどこの国で入籍するのか?
正規の方法で行くなら日本と相手の国、双方で入籍しなければいけません。
殆どの日本人は日本での入籍だけだと思います。しかし、ここには大きな落とし穴があります。
どちらかの国で、または双方の国での入籍のメリットとデメリット
先ほどもお伝えした通り、本来は双方の国で入籍しなければならいのですが、片方の国だけで入籍をするとどんなことが起こるのか、不利なのか、有利なのか、見当もつかないですよね。私も初めはそうでした。
双方の国で入籍するメリット
双方の国で入籍するということは、どちらの国でも既婚者となります。ですから例えばアメリカ人Aさんと日本人Bさんが結婚して、日本でも入籍を済ませ、アメリカでも入籍を済ませると、『独身証明』が取れなくなります。ですから双方の国でAさんはBさんは『結婚している状態』つまり、夫婦として認められます。これはAさんもBさんも重複婚ができない状態になります。
双方の国で入籍するデメリット
先ほどのようにアメリカ人Aさんと日本人のBさんが、日本だけで入籍を済ませている場合、アメリカ人のAさんはアメリカでは『独身』ということになります。ですからAさんはアメリカで独身証明が取れるので、日本人以外の国籍の人とは重複婚ができることになります。
もしAさんが誠実な方でなかった場合や、何かの目的があって日本人と結婚した場合、「他の国にも妻(夫)をつくることができるのです。もしかしたらビザ目的の結婚かも知れません。
これはあくまでも入籍する時のメリットとデメリットです。結婚した時から離婚のことを考える人はいないと思いますが、今回のテーマは『国際離婚について』ですので、ここからは離婚の話をます。
国際離婚で協議離婚ができなかった場合のリスク
あまり考えたくはないことですが、万が一離婚することになった場合、協議離婚ができるなら良いのですが、もし協議離婚がうまくいかず、離婚調停や離婚裁判になった場合のリスクについて触れていこうと思います。
またアメリカ人のAさんと日本人のBさんを例にしてお話ししていきます。
もし協議離婚ができなかった場合で、なおかつ双方の国で入籍をしていた場合、調停や裁判になるかも知れません。その場合はどちらの国の法律も照らし合わせる必要がありますので、少しややこしくなります。ですからアメリカの法律と日本の法律、両方が対象になります。そうなると弁護士さんを雇う時に、パートナーの国の法律を熟知している弁護士さんか、パートナーの国の法律を理解できる弁護士さんが必要になります。
しかし日本でしか入籍していなかった場合は、日本の法律に従って調停や裁判が行われます。※ただしパートナーの国の法律も加味しておいた方が良いです。
離婚に関してだけを題材にするなら、協議離婚できない場合は日本だけで入籍する方が日本の法律だけが参照されるので、双方の国で入籍しているよりも引き受けてくれる弁護士さんを見つけやすいです。
とにかく国際離婚がこじれると、日本人同士の離婚よりも遥かに面倒で大変です。次の項目では私の国際離婚がどうだったかをお話ししようと思います。
私の国際離婚はとても難しい!
ここで私の離婚経験についてお話しさせていただきますが、私の場合はモロッコ人との国際結婚で、夫が結婚後4ヶ月で自国に帰ったっきり日本にいない状態での離婚になりますので、夫が出廷できないため離婚調停を省いて離婚裁判になってしまいます。
その詳しい内容はno+eというサイトで『嫌がらせに何か負けない!絶対に離婚してやる!ー国際結婚の罠ー 1』という本を出しておりますので、そちらをぜひ読んでみてください。

Traps of international divorce
No one thinks about divorce when you get married, right? Me neither. But after going through an international divorce, I've been shocked by how complicated it can get. Especially when your partner won't even agree to end things.
I'm going to break down this whole process, including the legal side of things.
What is the usual procedure for international couples to get married? In which country do they register their marriage?
To be legally married in both countries, you must have a wedding ceremony in both Japan and the other country.
Most Japanese couples only have a wedding ceremony in Japan. But there's a major catch.
The pros and cons of getting married in either one country or both.
Like I said before, normally you're supposed to get married in both countries. But what happens if you only get married in one? I think you have no idea if that's a good thing or a bad thing.
Benefits of getting married in both countries
Getting married in both countries means being considered legally married in both jurisdictions. For instance, if an American citizen, let's call them A, marries a Japanese citizen, B, and they get legally married in both Japan and the United States, they can no longer obtain a single status certificate. This means that in both countries, A and B are recognized as being "married," or in other words, a married couple. As a result, neither A nor B can enter into another marriage.
Disadvantages of Marrying in Only One Country
If, as mentioned earlier, American A and Japanese B were to marry only in Japan, American A would still be considered "single" in the United States. As a result, A could obtain a certificate of singleness in the U.S. and potentially enter into a bigamous marriage with someone of a different nationality.
If A were not a sincere person or if there were ulterior motives for marrying a Japanese person, it would be possible for them to have a spouse in another country as well. There is a possibility that the marriage was for the purpose of obtaining a visa.
These points only cover the advantages and disadvantages of getting married. While it's rare for couples to consider divorce when they tie the knot, our focus now shifts to 'international divorce'. From here on, we'll be discussing the implications of divorce.
Risks of a divorce proceeding to litigation
While it's unpleasant to think about, let's discuss the potential risks of divorce. If a mutual agreement can't be reached, a divorce can become complicated, especially for international couples.
For example, if a US citizen and a Japanese citizen were married in both countries, both US and Japanese laws could apply. This means hiring an attorney who understands both legal systems is crucial.
However, if they were only married in Japan, Japanese law would govern the divorce. It's still a good idea to consider the laws of the partner's home country.
If the focus is solely on divorce, getting married only in Japan can simplify the process as only Japanese law would apply, making it easier to find an attorney.
Getting a divorce is extremely difficult in my case!
I'd like to share my experience with divorce. In my case, I was in an international marriage with a Moroccan man. Only four months after our marriage, my husband returned to his home country and has not been back to Japan since. As a result, I cannot get a divorce through mediation because my husband cannot appear in court. Therefore, I had to proceed with a divorce lawsuit.
For more details, please refer to my book titled 'Don't Give Up to Harassment! I'm Determined to Get a Divorce! - The Trap of International Marriage - Part 1' on the website no+e.
This is the Japanese edition of this book.
Comentarios